日記
応急危険度判定講習会
神奈川県建築物震後対策推進協議会主催の
応急危険度判定講習会に参加してきました。
地震などの災害により被害を受けた建築物による人的被害と二次災害を防止するために、
被災した建築物の状況を調査し、住民の安全を図ることを目的とした、判定作業を行う資格者の
講習会です。(建築士資格者のみ取得できる資格です。)
被災した建築物の危険度を判定するのですが、講習を受けて、さまざまな知識や見極め能力が必要なのだと感じました。
判定後、こんなステッカーを建物やブロック塀などに貼って、住民の方々が近づかないような処置をする作業なのですが、それも危険な作業だとおもいます。
しかし、東日本大震災の時にも、全国から大勢の判定士の方々がボランティアで
活躍されたようで、このような制度・資格があることすら知らなかった自分がはずかしくなりました。
緑色の応急危険土判定手帳の中には判定基準や近隣・居住者の方への対応方法などがびっしりと書かれています。
たまには、手帳に目を通して判定活動の協力要請があったら、率先して協力しようとおもいます。
(本当はそのような災害が発生しなければ良いのですが・・・・)
今後、「家」を設計・建築するにあたり、災害に強い、バランスの良い家を造っていけたらと思います。
増田 至